ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -

左門至峰によるネットワークスペシャリストの試験対策サイトです。勉強方法、合格体験談、合格のコツ、過去問解説、基礎知識などの紹介します。

ネットワークスペシャリスト試験対策本「ネスぺR3」が発売

ネットワークスペシャリスト試験の午後問題を深く深く解説した「ネスぺ」シリーズの最新巻です。

ネスペR3 - 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 情報処理技術者試験ネスペR3 - 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 情報処理技術者試験
左門 至峰
技術評論社


今年の問題も非常にレベルが高く、良問ぞろいでした。また、合格率が高度試験の中で最も厳しい12.8%しかなかったので、悔しい思いをされた方も多かったと思います。
是非、この本でネットワークスペシャリスト試験をしっかり復習していただき、令和4年の試験で、合格しましょう。

【2021/5/11販売】「ストーリーで学ぶ ネットワークの基本」

ストーリーで学ぶ ネットワークの基本
左門 至峰
インプレス
2021-05-11


ネットワークスペシャリスト試験対策として多くの方に有用とは限りませんが、宣伝です。

『ストーリーで学ぶ ネットワークの基本』の紹介記事が掲載されました!

この本は、ネットワークの基礎を、わかりやすく丁寧に解説した本です。
しかし、いくらわかりやすくしても、基礎学習は単調で退屈になりがち。そこで、情報システム部に配属となった主人公(おなじみの剣持成子)が、ネットワークトラブルを解決しながら成長していく」というストーリーに沿って解説を展開しています。

f:id:seeeko:20210425101033j:plain

f:id:seeeko:20210425101025j:plain

また、実践的な本を意識したので、ネットワーク機器の操作手順、豊富な写真やコマンド出力例などを掲載。私が積み重ねたネットワークの知識を、この本にまとめました。

f:id:seeeko:20210425101038j:plain

注意点として、ネットワークスペシャリストを目指すプロフェッショナルな人というよりは、ネットワークの入門者向けの本です。ネスぺ挑戦者の場合は、本屋さんで内容を確認いただいてから購入されることをお勧めします。


楽=「楽をする」「楽しむ」勉強について

1.楽=「楽をする」「楽しむ」勉強について

このサイトでは、「楽をする」「楽しむ」勉強について考えている。
でも、基礎をしっかり勉強し、「本質」の理解、そして本物のネットワークスペシャリストになることも目指している。
ネットワークスペシャリストを目指す女性SE

なんだか矛盾していませんか?


そう思うのは当然だろう。その説明になるかは分からないが、大ベストセラー 松下幸之助さんの「道をひらく」に以下の記述がある。

道をひらく
松下 幸之助 PHP研究所
「額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称えるべきであろう。怠けろと言うのではない。楽をする工夫をしろというのである。楽々働いて、なお素晴らしい成果があげられる働き方を、お互いにもっと工夫したいというのである。そこから社会の繁栄も生まれてくるであろう」
基礎をしっかり勉強することや本質の理解は必須である。加えて、「工夫する」ことも大事だ。社会人の場合、時間的な制約がとても大きくなる。工夫をしないと、本物のネットワークスペシャリストへの道がとても遠くなる。

また、楽という言葉は、気分的に「気楽」に資格にチャレンジしていただきたいという思いでもある。

2.本物のネットワークスペシャリストになることを自覚する

私は暗記が得意で、数学であっても考えるよりはやり方を丸暗記して良い点数をとった。ネットワークスペシャリスト試験においても、暗記中心の上っ面の勉強で望んだが、不合格を重ねてしまった。
ネットワークスペシャリストを目指す女性SE

まあ、当然の結果ですね。
落ちるべくして落ちたと思います。
その通りだ。不合格の経験で気が付いた。ネットワークスペシャリストに合格するには、基礎をしっかりと身につける、本質的な理解をすることが求められるということだ。メジャーリーガーの松井選手が好きな言葉「努力できることが才能である」という言葉のあるように、試験に合格するには、地道な努力が欠かせない。たとえ、地道な努力をせずに上っ面の勉強で運よく合格しても、実務で活かせるかどうかは疑問である。
 日本の未来を支えるIT技術者、本物のネットワークスペシャリストになること、そのための通過点としてネットワークスペシャリストに合格することがこのサイトのテーマである。
 その点を皆様で再認識していただきたい。暗記に頼った勉強、実機を見ないで机上だけでの勉強ではなく、基礎をしっかりと身につける。そして、技術、知識、経験、見識、人脈などにおいて、絶大な信頼を集める本物のSEになっていただきたい。これこそが、IPAがこの試験を「普遍的な能力を問う」と言っていることに通じるはずである。

3.情報処理”技術者”試験のネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストを目指す女性SE直立

ネットワークスペシャリストは、「情報処理技術者試験」。
この、”技術者”という響きがかっこいいです!
本田宗一郎氏、Microsoftのビルゲイツ氏、Googleのセルゲイ・ブリン氏、Facebookのマークザッカーバーグ氏など、技術で世界を制した人たちがいる。レベルは大きく違ったとしても、同じ”技術者”なのだ。情報処理技術者試験に合格するということは、本物の”技術者”として、国から認められているということである。

技術力をつけてネットワークスペシャリストになりましょう。そして、我々技術者が、日本の更なる発展に向けて、前に進んできましょう。

IT業界に限らず、技術をつけることはすばらしいことだ。ホンダ創設者の本田宗一郎氏の著書で「技術によってたくさんの人が喜んでくれた」と「技術を磨く努力をしつづければ、人も金も自然に集まってくる」と述べられています。私の場合は、人も金も集まってくる状態にはほど遠いですが、技術を磨く努力をし続けたいと思います。

■ネットワークスペシャリスト試験に合格しましょう!!

4.ネットワークエンジニアの仕事は何か?

「ネットワークエンジニアの仕事は何か?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるか?
2
まあ、
「ルータやサーバを設定する仕事」
ですかね。
私はこう思う。「人と人とをつなぐ仕事」。
たとえば、ルータやサーバを設定することで、ネットワークを構築し、人と人とをつなぐ。
そして、これまでできなかったことを実現する基盤を作りる。たとえば、インターネットによって世界中がつながった。また、遠隔医療、TV会議などにより、今までできなかったことができるようにもなった。それによって得られた新しいチャンス、夢は数え切れないものだ。今や通信ネットワーク無しの社会は考えられない。
私の場合、遠く離れた病気の父との残り少ない時間を、ネットワークでつながったTV電話によって貴重な空間を共有することができた。
シスコのCEOであるジョン・チェンバースのコメントが、以下の本に述べられていた。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ
日経BP社

「シスコは、生活・仕事・遊び・学びを変える」
多くの人が、Ciscoという会社は「スイッチやルータを作っている会社」と思っていることであろう。Ciscoのルータやスイッチを普段目にすることは多くないので、Ciscoという会社を知らない人も多いことあろう。では、もしCisco社が無かったら、今のIT社会は成り立っていない。チェンバースの言うように、私たちのネットワークの仕事は、ネットワークを通じて、人々の生活を劇的に変える夢のある仕事なのである!
2
まあ、そう言われればそうですが・・・
ちょっと「きれいごと」ですよね。
日頃は目の前の仕事でいっぱいいっぱいです。
成子ちゃんのように、私の意見には否定的な考えを持つ人が多いだろう。それは自然な考えだと思うし、私もそういう考えが強かった時期もあった。
 しかし、自分がやっている仕事を、単なる作業と思うか、夢のある仕事と思うかで、仕事の充実感は大きく変わる。どうせなら充実した仕事をしたほうがいい。だったら、”意識”の面で考え方を変える価値有りだ。
 それに、ネットワークエンジニアの仕事には本当に夢がある仕事も含まれているということだ。仕事なので、単調作業や上司の命令につき合わされているだけの仕事もある。しかし、直接御礼を言われることが少ないかもしれないが、お客様がとても喜んでくれたり、人と人とをつなぐ手伝いを本当にしている場合が実は少なくない。
夢がある仕事と思うことで、本当に夢のある仕事ができる可能性はさらに広がるはずだ。

著書

1.「ネスペ」シリーズ最新版「ネスペR1」3月27日発売

ネットワークスペシャリストの試験対策「ネスペ」シリーズの最新作が発売されます。
今年は、頑張って早く書きました。(昨年は遅くなってごめんなさい)



今回の試験では、DNSやARP、セキュリティ対策、IP電話などの深い技術が出題されました。
丁寧に解説をしていたら、ページ数が400ページと大ボリュームになってしまいました。
それと、1問1答300問を入れていますので、知識の確認としてもお使いください。これは、過去問をベースに作っていますので、皆さんにとっても有意義な学習になると思います。

合格体験談、合格復元答案も掲載しております。ご協力いただいた合格者の皆さん、ありがとうございます。

「R1」の呼び方ですが、また,流通や登録上、「れいわ いち」となっているようです。
私は「あーる わん」と主張したのですが、令和元年の試験であることが伝わる読み方での登録というのが理由のようです。なるほど。
まあ、私は好き呼ばせてもらおうと思います。(どうでもいい話でした・・・)

2.【12月23日発売予定】ネスペ教科書 改訂第2版

★秋葉原の書泉さんでは、1月18日から販売されているようです。ただ、在庫がそれほど多くないようで、来店前に在庫の確認をしていただると安心です。
https://twitter.com/shosen_bt_pc/status/1218490783851933698
EOjy5eqUcAAPFqL

ネスペ教科書を大幅に改定しました。
12月23日に発売予定です。

nespe_kyoukasyoネットワークスペシャリスト試験に出るところだけを厳選! 左門至峰による ネスペ教科書 改訂第2版 [単行本(ソフトカバー)]

この本のコンセプトは以下です。
・ネットワークスペシャリスト試験に出るところだけを解説
・わかりやすく丁寧に解説
・薄くてコンパクトな本

詳しくてわかりやすくても、分厚い本であれば、勉強をやりきれるのかという不安などから買うのを躊躇しますよね。もしかすると、気が重くなってしまうかもしれません。

これら3つは、読者の皆様がまさに求めているものではないかと思うのです。

Update情報があれば、このサイトで案内させてもらいます。

3.ネスペ最新刊「ネスペ30 知」 8/22発売

かなり遅くなりまして、申し訳ございません。言い訳でしかありませんが、バッタバタで・・・。
手に取っていただけるようにがんばりましたので、よろしくお願いします。

 

4.支援士18 情報処理安全確保支援士試験2018年度(春・秋)の午後問題を徹底解説

久しぶりに、情報セキュリティスペシャリスト、いや、今は情報処理安全確保支援士ですね。の過去問解説を書きました。非常に忙しい中で、発狂しそうなときもありましたが、とてもやりがいがあって、いい本ができました。
読者の皆さんがこの試験に合格されるに際し、とても役に立つ本だと確信しております。

よろしくお願いします。

5.資格は力 -情報処理技術者試験・IT資格試験 連勝の勉強法

資格は力 -情報処理技術者試験・IT資格試験 連勝の勉強法
左門 至峰
技術評論社
2018-10-16
この本は、ネットワークスペシャリストや安全確保支援士などの情報処理技術者試験を軸にしながらも、ベンダ試験やその他ベンダニュートラルな試験も含めて、IT資格の勉強法の全般について書かせてもらいました。
これまでネスペシリーズなどで、IT資格の勉強法などについても少しずつ書いてきましたが、私の資格取得に対するノウハウを1冊にまとめた本になります。

冒頭には、ハッカージャパンでも連載経験があるモリ淳史さんのマンガがあります。これは、私の若いころの失敗談および、資格を目指した経緯などを私のプロフィール代わりとして紹介したものです。

情報処理技術者試験などのIT資格取得を目指す方の指針として、またモチベーションアップのためにも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

出版社さんのサイトに、サンプルページや詳しい目次などが記載されています。
https://gihyo.jp/book/2018/978-4-297-10176-3

2019.1追記
以下、ネットビジョンシステムズ株式会社さんが私の本を紹介してくださいました。
まるで私の本の紹介VTRとなっており、ちょっとお恥ずかしい限りです。(悪い気はしませんが…)
https://youtu.be/QNF8l044h2Y
※この会社は、ネットワークの教育会社のようです。私がやりたいことと似ているので、ご縁があれば、今度お会いしてみようかなぁ。

6.FortiGateで始める 企業ネットワークセキュリティ


最新の6.0系のOSに準拠し、設定方法を画面キャプチャを含めて丁寧に解説しています。

7.ネットワークスペシャリスト試験対策「ネスペ29魂」2018/4/13発売

ネットワークスペシャリスト試験の最も詳しい解説である「ネスペ」シリーズ。その最新刊の「ネスペ29 魂」です。
ネスペ29魂

ネスペ 29 魂 -ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説

左門 至峰
技術評論社
2018-04-13

 

 

8.論文試験ほど「おいしい」資格はない

ネットワークスペシャリスト試験対策セミナーをさせていただいた。

その参加者40人の中で、「論文試験を受けたことがありますか?」とご質問したところ、なんと一人もいらっしゃいませんでした。(遠慮されて手を挙げられなかった可能性もありますが、いても数人だったと感じます)

ちょっとびっくりしました。

理由を尋ねると、やはり、「論文は難しそう」という回答でした。

しかし、ネットワークスペシャリスト試験に合格された方で、論文試験も合格されている方に、「どちらが取りやすかったですか?」と聞くと、けっこうな人が「論文試験」と言われます。(ただし、監査とITストラテジストは別格なので除く)
※まあ、ネットワークスペシャリストが難しすぎるんですけどね(苦笑)

ここで何を伝えしたいかというと、論文試験とネットワークスペシャリスト試験とで、どちらが簡単かを結論づけたいのではありません。
まずは、論文試験の受験を、一度検討していただきたいことです。
知って見ないと、論文試験が本当に難しいかは分からないと思います。

事実として言えることは、午後Ⅱの問題文はわずか1ページです。
ネットワークスペシャリストなら10ページくらいもありますよね。
私は過去問解説をしている立場で慣れているはずなんですが、それでも毎回、午後Ⅱの問題を見ると嫌になります。

タイトルに「おいしい」と記載しましたが、何がおいしいかというと、知名度が高いのです。

私はプロジェクトマネージャに1回で受かりましたが、ネットワークスペシャリストより勉強時間ははるかに少なかったです。(プロジェクトマネージャの経験なんて、ほとんど無かった頃に受かっています)
ネットワークスペシャリストも高い評価を得られますが、プロジェクトマネージャはもっと高い評価をしてもらえます。なにせ、入札参加資格などで、プロジェクトマネージャであることなどが条件となっている場合、有資格者に参加してもらうしかないからです。会社によっては、数十万円の報奨金を出すところもあります。それだけ、価値があるということです。

技術系のSEは、皆さん国語が苦手、論文なんて「見たくもないし、書きたくもない」とお思いでしょう。
しかし、皆さんが日頃書かれている提案書、設計書、報告書、メールの文章力で、十分に合格できます。
情報処理技術者試験において、高い国語力や文章力は求められないのです。

手前味噌ですし、なんか本の宣伝になってしまって恐縮ですが、是非、いかに論文試験が取り組みやすいかを知っていただければと思います。(以下、私の本にそのあたりがぎっしり書いてあります…)

私の場合、論文試験に合格したことで、今までより充実したお仕事がでたと感じております。


紙の書籍もありますが、こちらの方が安くておすすめです。(※本の値段は変動するようです。参考までに、定価は1300円です。)
また、Kindleunlimitedになっているので、(私は使っていないので仕組みがよく分かりませんが、)会員の方は、是非。

9.ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策 5/19発売!

秋葉原の書泉さんでは、先行販売されているようです! 私も新刊発売のイベントをさせてもらったご縁がある書店です!

情報処理技術者試験のネットワークスペシャリスト試験ですが、これまでは過去問解説だけの本を書いてきました。今回は、基礎知識の本になります。また、H28年のネットワークスペシャリストの過去問解説も入れております。基礎をしっかりと学習するために本になっておりますが、H28年の過去問を深く学習するための本としてもご活用ください。
5月19日に発売。 


よろしくお願いします。

定価がネスペ26と27に比べて180円+税だけ高くなっておりますが、(2380円+税 →2560円+税)
ページ数は100ページほど増えており、少し分厚い仕上がりになっています。
kiso

10.ネットワークスペシャリスト試験の過去問解説 ネスペ26道

ネットワークスペシャリスト試験に合格するには、過去問の深堀が大事です。そこで、ネットワークスペシャリスト試験の過去問を徹底的に深く解説した本です。
ネスペ 26 道 -ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説 (情報処理技術者試験)  
ネスペ 26 道 -ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説

左門 至峰
技術評論社
2,380円+税


是非とも書店にて手に取っていただき、内容に納得してもらった上でご購入ください。

今回も、全身全霊をかけて書きました。
(あと、何回書けるか、ちょっと自信がありませんが…。もう1回くらいは書きたいと思っています)

それはさておき、今回も新しい試みをしたいと考え、随所に工夫をしております。それが良いか悪いかというのは分かりません。是非とも忌憚のないご意見を聞かせてください。

ネスペ25のときは、「剣」という言葉を使いました。ネスペ26では「道」という言葉を使っています。その理由は、後半にある小説部分が大きく影響しております。私は違う言葉を提案しましたが、編集者さんが「道」を提案してくれました。「なるほど」と思い、納得したのを覚えております。実際、「道」というタイトルにふさわしい内容に仕上がっていると考えていただいて結構です。
「道」に込めた意味は、「はじめに」に書きました。

この本は、読者の皆様に、ネットワークスペシャリストに合格していただくことだけを願って書いた本です。ネスペ25と重複する部分はほとんどなく、ほぼ全ての章を新規に書いております。
「良い内容のものは、そのまま残してもいいのではないの?」
というご意見をいただくこともあり、それはその通りかもしれません。

ただ、皆様のネットワークスペシャリスト合格という高い目標に向かって努力されているわけです。
そして、昨年のネスペ25では、「勉強になりました」「合格しました」という皆様からの心温まる声を多数いただきました。そして、情報処理技術者試験の本では異例とも言われる売上でした。

そうであれば、「私も手を抜きたくない」「がんばって書きたい」と思い、つい力が入りました。
結果的に空回りの本になってしまったかもしれません。(特に小説は)。
そうであれば、そんな厳しいご意見も、是非お聞かせください。

いずれにしろ、まずはお手に取っていただけることを願っております。

よろしくお願いします。

11.ネットワークスペシャリスト試験対策「ネスペの剣25」発売中、質問はこちらへ

ネスペ25ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説が技術評論社より発売中。おかげさまで順調なスタートとなりました。

価格は2,280円(税抜き)と、他より少し安いかも。
この本は、ネットワークスペシャリスト対策であるこのサイトがきっかけとなってできた本です。皆様より多数のアクセスいただいたからこそ書籍化ができました。皆様には心より感謝を申しあげます。本当にありがとうございます。

この本は、「ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説」とサブタイトルをつけた通り、ネットワークスペシャリストの過去問を徹底的に深く掘り下げました。300ページを超える本でありながら、わずか1年分の過去問解説しかありません。ですが、その分、技術検証なども含めて解説しております。

ネットワークスペシャリスト試験対策のみならず、情報処理技術者試験の本というのは、真面目で堅苦しい本になりがちです。実際、そういう本が多いことでしょう。この本では、皆様に楽しく読んでもらえるように、いろいろと工夫をしました。まずは書店(3月27日頃販売予定)にてご確認いただき、気に入ってもらえればお買い求めいただけると幸いです。ネットワークスペシャリスト試験合格の一助になることを節に願っております。

この本の作成経緯は以下です。
http://nw.seeeko.com/archives/50906026.html

ネットワークスペシャリスト合格体験談(R5)

令和5年(R5)のネットワークスペシャリスト試験に見事合格された方に、合格体験談をいただきました。1回で合格された方から、何度もチャレンジして合格された方まで、さまざまです。
また、勉強方法も考え方もさまざまですが、皆さんの勉強の一助として、そして、モチベーションUPにもつながると思います。
合格者の皆様からいただいた貴重な合格体験を、是非ご覧になってください。

■合格体験談をいただいた方の一覧

1.あずにゃんさん
2.Kamoさん

1.あずにゃんさん

▼0.ハンドルネームを教えてください。
 あずにゃん

▼1.スコアを教えてください。
 午前1 免除
 午前2 84
 午後1 72
 午後2 79

▼2.何回目の受験ですか?
 4回目

▼3.受験の動機は何ですか?
 知識をつけるため

▼4.どういう勉強しましたか?
 ・勉強会参加(左門さんの勉強会1回)
 ・過去問対策
 ・TAC模試

▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
 ネスペR4
 ネスペR3
 ネスペR1
 ネスペ30
 ネスペ29
 ネスペの基礎力
 ネスペ27
 ネスペ26
 ネスペ25
 ネスペ ワークブック
 2022年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト
 情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト
 マスタリングTCP/IP

▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
 H25〜R4:3回
 H21-24:1回

▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
 あまり行っていません。ただ業務で自然と身についていった部分はあると思います。

▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
 受けました。
 模試で出た内容と近い内容が本番で出たので受けて良かったです。
 どんな問題が本番で出るのか考えられて作られている感じがしました。

▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
 ①午後1 問1,3
 ②午後2 問2
 午後1は問1がHTTP関連の問題で得意だったので、問2はIPマルチキャスト通信,問3は無線LANでどちらも苦手だったんですが、最初の穴埋め問題を見て少しでも回答できそうだった問3を選びました。
 午後2はDNSレコード関連の穴埋め問題が多く、得意なので選びました。

▼10.試験は簡単でしたか?
 難しい
 自分が得意な分野はそれほど難しい問題は出なくて一般的な問だったと思ったが、出題される範囲が多岐にわたるので苦手な分野(これまで業務で関わってこなかった分野)にあたると難しかった。

▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
 有料の自習室を借りて、土日朝から夜まで9時間ほど勉強するのを2ヶ月ほどやったことだと思います。
 不合格の時は、過去問を解く回数、解いた年数が少なかったと思います。
 また、今年SEとして7年目になりますが、最近になって業務でネットワーク系の知識を使わないといけない経験ができて、そこで実際に手を動かして、ネットワーク構成図を書いたり、FWのポート解放を行ったり、DNSの設定を行ったりした経験が活きていると思います。

▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
 過去問演習も大切だとは思います。
 それだけだと、実際にやることがイメージできないと思うので、実際に自分でネットワーク系の設定を行ってみると、より理解が深まると思います。

▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
 壁に過去問の年数と、何回やるかを書いた紙を貼って、やり終わったら、塗りつぶすということをやって、今どこまで進んでいるかを常に目で見えるようにしました。
 また、過去問は難しいので、1回やっただけで理解はできなくて、2回目、3回目やってても間違えることが出てきますが、そこで自分を責めることなく、淡々とこなしていきました。

▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
 毎年受けられるので、合格するまで何度も受験することです。
 これまでに3回失敗しているので、今回は絶対合格するという気持ちでできることは全部やろうと思って受けました。
 参考書はいろんな記事を読んでおすすめの本は全て買って、模試も受けて、土日は毎回勉強して、持っている時間全て使うぞ、という気持ちで行きました。

▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
 特に何もないです笑
 会社でも資格手当がないので。
 ただIPAの資格の中でもずっと落ち続けていたので、合格できたことで一人前になれたかなという気持ちになれました。

▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
 職種:SE(広告システム系)
 年齢:30代
 保有資格:基本・応用情報技術者、エンべデットスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、データベーススペシャリスト、オラクルマスターブロンズ・シルバー

▼17.ブログ、書籍などへの転載可否
 可

▼18.最後に一言お願いします。
 何度も受ければいつか受かります。

2.Kamoさん

▼0.ハンドルネームを教えてください。
 Kamo

▼1.スコアを教えてください。
 午前1 免除
 午前2 88
 午後1 81
 午後2 62

▼2.何回目の受験ですか?
 1回目

▼3.受験の動機は何ですか?
 ネットワークに詳しくなりたかったから。

▼4.どういう勉強しましたか?
 まずは以下の書籍でネットワークの概要を学びました。
  『マスタリングTCP/IP―入門編―』
  『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』
  『ストーリーで学ぶ ネットワークの基本』
 続いてインプット用に以下の書籍を読みました。どちらも10周ほど周回しています。
  『情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト』
  『ネスペの基礎力』
 そしてネスペシリーズで過去問を解きました。H28~R4は3周しました。
  『ネスペシリーズ』H25~R4
 その他にも有益な情報があればWebサイトやYouTubeも活用しました。

▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
 ネスペシリーズです。
 特に『ネスペの基礎力』は非常に分かりやすく、基礎の定着には必要不可欠でした。
 また、『ネスペR1』巻末にある一問一答300問は試験直前に重宝しました。

▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
 H28~R4を3周、H25~27を1周

▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
 Wi-Fi6のみ多少調べました。
 実際に午後1で出題されましたが、出来は芳しくなかったです...

▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
 受けませんでした。
 SC受験時には受けましたが、本番よりも大分易しく、あまり練習にならなかったので。

▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
 ①午後1 問2,3
  →問1は設問数が少なく大コケしそうだったので、避けました。
 ②午後2 問2
  →SCと似たような問題で取っつきやすかったので選択しました。

▼10.試験は簡単でしたか?
 問1が難しい、問2が簡単
 問1は、見慣れない用語が多くパニック状態でした。
 問2は、SC寄りの問題で今までの過去問で一番解きやすかったかもしれません。

▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
 計画的に学習したことに尽きると思います。
 仕事や家庭事情でまとまった時間を作れそうになかったので、10か月前から学習を始めました。
 ほとんど平日出勤時の昼休みと通勤時間にしか学習できませんでしたが、それでも250時間ほど学習時間を捻出できたのは始動が早かったことに起因すると思います。

▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
 午前対策に注力し、午後対策が疎かになること

▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
 合格体験記を読むこと

▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
 皆さん仰っていますが、最後まで諦めないことです。
 令和5年は午後1が難しく、一瞬午後2を受けずに帰ろうかと迷ったほどです。
 それでも今までの努力を無駄にしたくないという一心で最後までもがいて、何とか合格をつかみ取ることができました。

▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
 喜び

▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
 職種:公務員(事務職)
 年齢:30代前半
 保有資格:SC、AP、FE、SG、IP

▼17.ブログ、書籍などへの転載可否
 可

▼18.最後に一言お願いします。
 某予備校の解答例で自己採点したところ、午後1 60点、午後2 70点でした。
 実際の得点とは著しく違ったので、やはり得点調整はありそうです。