ネットワークスペシャリスト試験の解説動画です。午後2も含めてすべて完成です。
■ネットワークスペシャリスト試験過去問徹底解説(令和3年午後1問1)
■ネットワークスペシャリスト試験過去問徹底解説(令和3年午後1問2)
■ネットワークスペシャリスト試験過去問徹底解説(令和3年午後1問3)
■ネットワークスペシャリスト試験過去問徹底解説(令和3年午後2問1)
■ネットワークスペシャリスト試験過去問徹底解説(令和3年午後2)
ネットワークスペシャリスト試験の午後問題を深く深く解説した「ネスぺ」シリーズの最新巻です。ネスペR3 - 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 情報処理技術者試験
左門 至峰
技術評論社
今年の問題も非常にレベルが高く、良問ぞろいでした。また、合格率が高度試験の中で最も厳しい12.8%しかなかったので、悔しい思いをされた方も多かったと思います。
是非、この本でネットワークスペシャリスト試験をしっかり復習していただき、令和4年の試験で、合格しましょう。
このサイトでは、「楽をする」「楽しむ」勉強について考えている。
でも、基礎をしっかり勉強し、「本質」の理解、そして本物のネットワークスペシャリストになることも目指している。
なんだか矛盾していませんか?
そう思うのは当然だろう。その説明になるかは分からないが、大ベストセラー 松下幸之助さんの「道をひらく」に以下の記述がある。
私は暗記が得意で、数学であっても考えるよりはやり方を丸暗記して良い点数をとった。ネットワークスペシャリスト試験においても、暗記中心の上っ面の勉強で望んだが、不合格を重ねてしまった。
まあ、当然の結果ですね。
落ちるべくして落ちたと思います。
その通りだ。不合格の経験で気が付いた。ネットワークスペシャリストに合格するには、基礎をしっかりと身につける、本質的な理解をすることが求められるということだ。メジャーリーガーの松井選手が好きな言葉「努力できることが才能である」という言葉のあるように、試験に合格するには、地道な努力が欠かせない。たとえ、地道な努力をせずに上っ面の勉強で運よく合格しても、実務で活かせるかどうかは疑問である。
日本の未来を支えるIT技術者、本物のネットワークスペシャリストになること、そのための通過点としてネットワークスペシャリストに合格することがこのサイトのテーマである。
その点を皆様で再認識していただきたい。暗記に頼った勉強、実機を見ないで机上だけでの勉強ではなく、基礎をしっかりと身につける。そして、技術、知識、経験、見識、人脈などにおいて、絶大な信頼を集める本物のSEになっていただきたい。これこそが、IPAがこの試験を「普遍的な能力を問う」と言っていることに通じるはずである。
ネットワークスペシャリストは、「情報処理技術者試験」。
この、”技術者”という響きがかっこいいです!
本田宗一郎氏、Microsoftのビルゲイツ氏、Googleのセルゲイ・ブリン氏、Facebookのマークザッカーバーグ氏など、技術で世界を制した人たちがいる。レベルは大きく違ったとしても、同じ”技術者”なのだ。情報処理技術者試験に合格するということは、本物の”技術者”として、国から認められているということである。
技術力をつけてネットワークスペシャリストになりましょう。そして、我々技術者が、日本の更なる発展に向けて、前に進んできましょう。
IT業界に限らず、技術をつけることはすばらしいことだ。ホンダ創設者の本田宗一郎氏の著書で「技術によってたくさんの人が喜んでくれた」と「技術を磨く努力をしつづければ、人も金も自然に集まってくる」と述べられています。私の場合は、人も金も集まってくる状態にはほど遠いですが、技術を磨く努力をし続けたいと思います。
■ネットワークスペシャリスト試験に合格しましょう!!
「ネットワークエンジニアの仕事は何か?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるか?
まあ、
「ルータやサーバを設定する仕事」
ですかね。
私はこう思う。「人と人とをつなぐ仕事」。
たとえば、ルータやサーバを設定することで、ネットワークを構築し、人と人とをつなぐ。
そして、これまでできなかったことを実現する基盤を作りる。たとえば、インターネットによって世界中がつながった。また、遠隔医療、TV会議などにより、今までできなかったことができるようにもなった。それによって得られた新しいチャンス、夢は数え切れないものだ。今や通信ネットワーク無しの社会は考えられない。
私の場合、遠く離れた病気の父との残り少ない時間を、ネットワークでつながったTV電話によって貴重な空間を共有することができた。
シスコのCEOであるジョン・チェンバースのコメントが、以下の本に述べられていた。
ネットワークスペシャリストの試験対策「ネスペ」シリーズの最新作が発売されます。
今年は、頑張って早く書きました。(昨年は遅くなってごめんなさい)
今回の試験では、DNSやARP、セキュリティ対策、IP電話などの深い技術が出題されました。
丁寧に解説をしていたら、ページ数が400ページと大ボリュームになってしまいました。
それと、1問1答300問を入れていますので、知識の確認としてもお使いください。これは、過去問をベースに作っていますので、皆さんにとっても有意義な学習になると思います。
合格体験談、合格復元答案も掲載しております。ご協力いただいた合格者の皆さん、ありがとうございます。
「R1」の呼び方ですが、また,流通や登録上、「れいわ いち」となっているようです。
私は「あーる わん」と主張したのですが、令和元年の試験であることが伝わる読み方での登録というのが理由のようです。なるほど。
まあ、私は好き呼ばせてもらおうと思います。(どうでもいい話でした・・・)
★秋葉原の書泉さんでは、1月18日から販売されているようです。ただ、在庫がそれほど多くないようで、来店前に在庫の確認をしていただると安心です。
https://twitter.com/shosen_bt_pc/status/1218490783851933698
ネスペ教科書を大幅に改定しました。
12月23日に発売予定です。
久しぶりに、情報セキュリティスペシャリスト、いや、今は情報処理安全確保支援士ですね。の過去問解説を書きました。非常に忙しい中で、発狂しそうなときもありましたが、とてもやりがいがあって、いい本ができました。
読者の皆さんがこの試験に合格されるに際し、とても役に立つ本だと確信しております。
よろしくお願いします。
最新の6.0系のOSに準拠し、設定方法を画面キャプチャを含めて丁寧に解説しています。
ネットワークスペシャリスト試験の最も詳しい解説である「ネスペ」シリーズ。その最新刊の「ネスペ29 魂」です。
ネスペ 29 魂 -ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説
よろしくお願いします。
定価がネスペ26と27に比べて180円+税だけ高くなっておりますが、(2380円+税 →2560円+税)
ページ数は100ページほど増えており、少し分厚い仕上がりになっています。
ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説が技術評論社より発売中。おかげさまで順調なスタートとなりました。
価格は2,280円(税抜き)と、他より少し安いかも。
この本は、ネットワークスペシャリスト対策であるこのサイトがきっかけとなってできた本です。皆様より多数のアクセスいただいたからこそ書籍化ができました。皆様には心より感謝を申しあげます。本当にありがとうございます。
この本は、「ネットワークスペシャリストの最も詳しい過去問解説」とサブタイトルをつけた通り、ネットワークスペシャリストの過去問を徹底的に深く掘り下げました。300ページを超える本でありながら、わずか1年分の過去問解説しかありません。ですが、その分、技術検証なども含めて解説しております。
ネットワークスペシャリスト試験対策のみならず、情報処理技術者試験の本というのは、真面目で堅苦しい本になりがちです。実際、そういう本が多いことでしょう。この本では、皆様に楽しく読んでもらえるように、いろいろと工夫をしました。まずは書店(3月27日頃販売予定)にてご確認いただき、気に入ってもらえればお買い求めいただけると幸いです。ネットワークスペシャリスト試験合格の一助になることを節に願っております。
この本の作成経緯は以下です。
http://nw.seeeko.com/archives/50906026.html