■1.DHCP リレーエージェントとは
・DHCPの代理中継のこと。
・過去問では、「ルータは、DHCPクライアントからネットワーク接続に必要な情報などの取得要求を受け取ると、DHCPリレーエージェント機能によって、DHCPサーバにその要求を転送する。また、DHCPサーバからの応答をDHCPクライアントに転送する。(H21春AP午後-問5)」と述べている。
・Ciscoでは、IFに以下の設定を行うことで、DHCPリレーエージェントを有効にするとともに、DHCPサーバを指定している。
■2.仕組み
PC→→ルータ(代理中継)→WAN→DHCPサーバ
・ルータまではブロードキャスト
・ルータからDHCPサーバまではIPパケット
■3.なぜDHCPリレーエージェントが必要なのか
・DHCPのパケットはブロードキャストで送られるため、WANを超えられない。DHCPサーバをブロードキャスト範囲内に設置できればいいが、コスト的そうはいかない。DHCPサーバだらけになってしまう。
また、DHCPサーバを冗長化するのはコスト的に大変なので、リレーエージェントを使うことで、DHCPのスタンバイ機の設定ができる。
■4.DHCPサーバは、どうやって払いだすIPを決めるのか。
DHCPサーバは、複数のセグメントからIPの要求が来る。
払いだすIPをどうやってきめるのだろうか?
DHCPリレーエージェントには、中継元のルータのLAN側IPアドレス(覚える必要はないが、giaddr=Gateway IP Address)が入っており、そのIPアドレスと同一セグメントのIPアドレスを払いだします。
Q.では、DHCPリレーエージェントの仕組みを含めてネットワーク構成図、DHCPサーバの設定、ルータの設定、送受信されるパケットを書いてみよう。

話が変わり、DHCPは早い者勝ちで払いだす。優先的に使わせたいDHCPサーバがある場合には、遅延設定をすることで該当するサーバへの問い合わせが早い者勝ちに負ける設定をする。
・DHCPリレーエージェントの仕組みを理解する過去問があるので、紹介する。
正解: エ
・DHCPの代理中継のこと。
・過去問では、「ルータは、DHCPクライアントからネットワーク接続に必要な情報などの取得要求を受け取ると、DHCPリレーエージェント機能によって、DHCPサーバにその要求を転送する。また、DHCPサーバからの応答をDHCPクライアントに転送する。(H21春AP午後-問5)」と述べている。
・Ciscoでは、IFに以下の設定を行うことで、DHCPリレーエージェントを有効にするとともに、DHCPサーバを指定している。
Router(config)#int gigabitEthernet0
Router(config-if)#ip helper-address 192.168.1.100
■2.仕組み
PC→→ルータ(代理中継)→WAN→DHCPサーバ
・ルータまではブロードキャスト
・ルータからDHCPサーバまではIPパケット
■3.なぜDHCPリレーエージェントが必要なのか
・DHCPのパケットはブロードキャストで送られるため、WANを超えられない。DHCPサーバをブロードキャスト範囲内に設置できればいいが、コスト的そうはいかない。DHCPサーバだらけになってしまう。
また、DHCPサーバを冗長化するのはコスト的に大変なので、リレーエージェントを使うことで、DHCPのスタンバイ機の設定ができる。
■4.DHCPサーバは、どうやって払いだすIPを決めるのか。
DHCPサーバは、複数のセグメントからIPの要求が来る。
払いだすIPをどうやってきめるのだろうか?
DHCPリレーエージェントには、中継元のルータのLAN側IPアドレス(覚える必要はないが、giaddr=Gateway IP Address)が入っており、そのIPアドレスと同一セグメントのIPアドレスを払いだします。
Q.では、DHCPリレーエージェントの仕組みを含めてネットワーク構成図、DHCPサーバの設定、ルータの設定、送受信されるパケットを書いてみよう。

話が変わり、DHCPは早い者勝ちで払いだす。優先的に使わせたいDHCPサーバがある場合には、遅延設定をすることで該当するサーバへの問い合わせが早い者勝ちに負ける設定をする。
・DHCPリレーエージェントの仕組みを理解する過去問があるので、紹介する。
【H18NW午前 問44】 DHCPを用いるネットワーク構成で、リレーエージェントが必要になるのは、ネットワークにどの機器が用いられている場合か。 ア スイッチングハブ イ ブリッジ ウ リピータ エ ルータ |
正解: エ
Copyright (C) 2011〜 nw.seeeko.com ネットワークスペシャリスト - せーこのつるぎ -