Q1. DNSで管理するのは、コンピュータ名とホスト名のどちらか。
え?
そもそもこの2つは別物ですか?
Windowsの世界では別物である。
でも、同じと考えていても、大きな問題はないだろう。
両者の違いを簡単に書く。
1)コンピュータ名(NETBIOS名)
・今は使われなくなったNETBEUIというプロトコルでの名前
2)ホスト名
・TCP/IPの世界で利用する
・ドメインによるツリー構造の概念がある。(www.yahoo.co.jpなど)
Q2.では名前解決の方法は?
1)コンピュータ名
Winsサーバやlmhostsファイル
2)ホスト名
DNSサーバやhostsファイル

コンピュータ名とホスト名が違うことはあるの?
DNSの章で言いたかったことは、NETBIOS上のコンピュータ名と、TCP/IP上のホスト名の違いを言いたかったのではない。
DNSの概念を伝えたかった。
例えば、コンピュータ名にWebSV1という名前をつけ、DNSサーバでは、そのコンピュータにWWWというホスト名をつけることができる。それがDNSサーバである。また、DNSラウンドロビンの仕組みにより、WebSV1だけでなく、WebSV2、WebSV3にも、WWWというホスト名を対応付けることができるのだ。

え?
そもそもこの2つは別物ですか?
Windowsの世界では別物である。
でも、同じと考えていても、大きな問題はないだろう。
両者の違いを簡単に書く。
1)コンピュータ名(NETBIOS名)
・今は使われなくなったNETBEUIというプロトコルでの名前
2)ホスト名
・TCP/IPの世界で利用する
・ドメインによるツリー構造の概念がある。(www.yahoo.co.jpなど)
Q2.では名前解決の方法は?
1)コンピュータ名
Winsサーバやlmhostsファイル
2)ホスト名
DNSサーバやhostsファイル

コンピュータ名とホスト名が違うことはあるの?
DNSの章で言いたかったことは、NETBIOS上のコンピュータ名と、TCP/IP上のホスト名の違いを言いたかったのではない。
DNSの概念を伝えたかった。
例えば、コンピュータ名にWebSV1という名前をつけ、DNSサーバでは、そのコンピュータにWWWというホスト名をつけることができる。それがDNSサーバである。また、DNSラウンドロビンの仕組みにより、WebSV1だけでなく、WebSV2、WebSV3にも、WWWというホスト名を対応付けることができるのだ。
Copyright (C) 2011〜 nw.seeeko.com ネットワークスペシャリスト - せーこのつるぎ -