ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -

ネットワークスペシャリストの試験対策サイト(by 左門至峰の株式会社エスエスコンサルティング)です。ネットワークスペシャリスト試験の 勉強方法、合格体験談、合格のコツ、過去問解説、基礎知識などの情報を掲載します。試験対策セミナー・研修も行っております。 ネットワークスペシャリスト試験対策・勉強なら左門至峰の最も詳しい過去問解説「ネスペ」シリーズ(技術評論社)で!!

CDN(Contents Delivery Network)

 

1.CDNとは

米国のアカマイ社が有名であり、インターネット世界総量の20%以上をこの会社のネットワークが利用されているとも言われている。YahooやGoogleなどを経由して動画を見ていても、実際のサーバはアカマイ社のものを利用しているケースが多いようだ。

動画のトラヒックは日々増えており、かつリアルタイム通信の要求が増えている。
非同期で提供すればよいのであれば、時間をずらして提供すればよい。しかし、リアルタイムになると圧縮技術などを駆使した技術的な対策が求められる。

CDNでは、各拠点にコンテンツのコピーを持つサーバを配置する。利用者はコピーから情報を入手することで、配信元の負荷を軽減する。
この仕組みがあったおかげで、700万人が見たともいわれるオバマ大統領のリアルタイム配信が可能になった。
CDP以外には、P2Pの仕組みを使うことも有用と考えられる。WinMXなどのファイル交換の仕組みは、大規模なサーバ無しにファイルを簡単に交換できた。あの原理である。
この仕組みはどこまで商用化されているかは不明であるが、原理は色々なところで活用されているであろう。 H16秋NW午後Ⅱ問2にCDNの問題があります。

2.CDNの過去問

〔CDNの目的と仕組み〕
CDNの目的と仕組みについて,I係長がH課長に説明した内容は,次のとおりである。
CDNは,VOD (Video On Demand)のようなストリーミング型の映像配信サービスを,インターネットを利用して,高いサービス品質で提供するためのネットワークである。インターネットを経由してコンテンツを配信し,視聴者がPCでリアルタイムに再生する場合,トラフィックや負荷の集中によってサービス品質が低下することがある。その要因となるのは,ルータ,スイッチングハブ,サーバ,回線などのネットワーク構成要素である。 CDNを利用すれば,これらが要因となって発生するサービス品質の低下を抑止できる。
CDNは,次の三つの要素で構成される。
 ① オリジンサーバ
 ② キャッシュサーバ
 ③ コンテンツ複製ネットワーク
オリジンサーバは,オリジナルコンテンツの登録,管理などを行い,コンテンツ複製ネットワークを使用して,キャッシュサーバにコンテンツを複製する機能をもつ。キャッシュサーバは,オリジンサーバが複製したコンテンツを保管し,視聴者にコンテンツを配信する機能をもつ。コンテンツ複製ネットワークは,オリジンサーバに登録されているコンテンツをキャッシュサーバに複製するために使用される。コンテンツは,キャッシュサーバから配信されるので,(ア)キャッシュサーバが設置されたISPの利用者に対して、高品質の映像配信サービスの提供が可能になる。

H課長:CDNの目的と仕組みは理解できた。映像配信サービスを提供するためには,CDNを利用した方がよさそうなので,CDNを利用したコンテンツ配信システムを具体化させてくれないか。
H課長の指示を受けて,I係長は,コンテンツ配信システムの構成,コンテンツ複製方式,映像配信サービスの提供方式などをまとめた。