ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -

左門至峰によるネットワークスペシャリストの試験対策サイトです。勉強方法、合格体験談、合格のコツ、過去問解説、基礎知識などの紹介します。

冗長化の仕組みや技術

1.冗長化の仕組みや技術

■問1

冗長化の仕組みや技術を、以下の分類で列挙してください。

(1)物理的
(2)レイヤ2
(3)レイヤ3
(4)上位レイヤ






■答1
以下が代表的なものになります。この分類で覚えることが大事ではなく、それぞれの言葉を理解した上で、自分の中で整理することが大事です。こうすることで、バラバラに覚えていた知識が体系だてて分かるようになります。

(1)物理的
 ・スタック
 ・RAIDやミラーリング
 ※電源やファンの冗長化は、「仕組み」や「技術」とは言えないので、ここでは無しとします。現場では大事な概念です。
(2)レイヤ2
 ・STP
 ・リンクアグリゲーション
 ・チーミング
(3)レイヤ3
 ・VRRP
 ・ルーティングによる冗長化(OSPFなど)
 ・FWの独自機能による冗長化 ←過去には、詳細に問われました。
(4)上位レイヤ
 ・負荷分散装置
 ・DNSラウンドロビン
 ※その他、各種ミドルウェア等による冗長化の仕組みがあります。例えばDBの冗長化、クラスタリングなど。

■問2

これらの技術の中で、冗長化だけでなく、帯域増大などのスループット向上にも寄与するものは何か?






■答
Active-Stanbyでないものは、スループット
向上に寄与します。

・リンクアグリゲーション
・チーミング(Acive-Activeの場合よる)
・ルーティングによる冗長化(OSPFでコストを同じにしてロードバランスした場合)
 ・負荷分散装置
 ・DNSラウンドロビン

2.スタック

物理レベルの冗長化の仕組みとしてスタックがあります。スタック(stack)という言葉は、「積み重ねる」という意味です。スタックは2台以上のスイッチングハブを主に専用ケーブル(光ケーブルの場合もあります)で接続し、1台として動作させる技術です。スタックする機器は、原則として同じ機器である必要があります。

■Stackケーブルによる接続
Stack接続は簡単で、スイッチに付属している専用のStackケーブルで、複数のスイッチを接続するだけです。Stack用の特別な設定は要りません。(★HPの場合はIRFで、光ケーブルで接続します)

Stack接続したときのConfigですが、1号機のコンソールポートから接続しても、2号機から接続しても、どちらも同じConfigが表示されます。つまり、2台の機器で設定情報(Config)も共有されるのです。
設定をみると、従来は24ポートのCatalyst3750が、ポート数が48ポートにまで増えています。
ネットワークスペシャリストを目指す女性SEあれ? 

機器を冗長化しても、その機器に接続されているケーブルも冗長化する必要がありますよね?
もちろんそう。ではここで、スタック接続した場合の機器とケーブルの構成を紹介します。一例ですが、以下のような構成になります。

LANケーブル(または光ケーブル)の接続ですが、2本(またはそれ以上)のLANケーブルをスタック接続したスイッチに1つずつ接続します。そして、2台の機器を1つの機器として動作させたように、複数のLANケーブルを1本のLANケーブルのように動作させます(後述するリンクアグリゲーション)。こうすれば、図のスイッチ1がダウンしても、スイッチ2とスイッチ3に接続されているLANケーブルを使うことで、スイッチ間の接続性を確保できます。

3.RPOとRTO

 バックアップ対策を検討する際において、復旧にかかる時間や、どの時点までデータを復元できるかは大事な要素です。これらの指標として、RTO(目標復旧時間)とRPO(目標復旧時点)があります。どちらも,短時間であればあるほど,対策費用は大きくなります。

用語 意味 解説
RPO(Recovery Point Objective) 目標復旧時点 RPOは,障害発生からどの時点までデータを復旧できるかの時間です。
RTO(Recovery Time Objective) 目標復旧時間 RTOは,障害が発生してからシステムが復旧するまでに要する時間です。

H20NW午後Ⅰ問2にRTO関連の問題がある。

バックアップ対策を実施する際の要件として、RPO(Recovery Point Objective)、RTO(Recovery Time Objective)が重要である。ここでは、RPOは、障害発生からどの時点までデータを復旧できるかを表す指標とし、RTOは、障害が発生してからシステムが復旧するまでの時間を表わす指標とする。どちらも、短時間であればあるほど、費用は大きくなる。

RTOとRPO

4.VRF

ネットワークスペシャリスト試験の過去問(H25年NW午後Ⅰ問3)には、次の記述がある。

過去問(H25年NW午後Ⅰ問3)
L3SWには,VRF (Virtual Routing and Fowarding)機能をもたせる。これは,一つのルータやL3SWに,複数の独立した仮想〔 エ 〕を稼働させる機能である。この機能によって,個別に構築されてきたL3SWを統合することができる。






VRF(Virtual Routing and Fowarding)という言葉にRoutingという文字があるとおり、VRFはレイヤ3のネットワーク仮想化技術である。一方のVLANはレイヤ2の仮想化技術。
VRFを使うと、一つの筐体で、同じIPアドレスのネットワークを、別々に共存できる。
参考であるが、IPアドレスは重複できても、VLAN IDの重複はできない。

空欄[ エ ]
VRF (Virtual Routing and Forwarding)機能とは,一つの筐体の中に複数の仮想ルータを設定する機能である。Routingという言葉の通りです。

解答:ルータ

5.バックアップとアーカイブの違い

女性目閉じる



同じと考えてもテスト的に支障は無いでしょう。
アーカイブ(archive)は「古文書」の意味。アーカイブは、元々保存されていないものを新規に保存する。
バックアップは、もともと保存されているものを、障害などに備えてバックアップする。アーカイブされたものをバックアップすることはあるが、バックアップされたものをアーカイブすることはない。