平成23年(H23)のネットワークスペシャリスト試験に見事合格された方に、合格体験談をいただきました。1回で合格された方から、何度もチャレンジして合格された方まで、さまざまです。
また、勉強方法も考え方もさまざまですが、皆さんの勉強の一助として、そして、モチベーションUPにもつながると思います。
合格者の皆様からいただいた貴重な合格体験を、是非ご覧になってください。
■合格体験談をいただいた方の一覧
1.http://さん2.MANOさん
3.にゃろさん
4.たーせるさん
5.p2さん
6.こうやんさん
7.o-kuhiiroさん
8.K-MIRAさん
9.うれしいさん
10.やまさん
11.mizukiさん
12.ククルさん
13.えすぱさん
14.blackさん
1.http://さん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 95.20点
午前2 80点
午後1 61点
午後2 67点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
DBで完了かと思っていたが、ネットに複数取る人がよくいるので対抗心で。
web系アプリが専門なので、NWも知りたくなってきた。
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
過去問午後の解説が詳しい「ネスペ」本2冊は、本当に良かったです。
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分くらい。2回目を解いている途中でもう試験日が来てしまった。
自分の実力に合わせて、FEとAPの過去問にも少し手を出した。
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
全然してません。過去問の理解だけを考えています。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
過去問に歯が立っていなかったので、迷った末にやめました。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後Ⅰ:問2と問3
午後Ⅱ:問2
午後Ⅰは問1を少し読んで詰まり始めたので、他のに(比較もせずに)逃げただけです。
午後Ⅱは門外不出の奥義通りに「出題文や解答欄の量が多い方」を選んだはずです。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
知識系設問には今年も対応できていなかったので思考系の設問で得点を稼いだものと思われる。
しかしあの程度の出来で「不思議の勝ち」を拾ってしまったので自分ではなく他の受験者に理由を探したい心境
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
自分で答案を書く練習をしない
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
図書館が土曜日に開いているのでそこに行った。
自分は自宅では、学習効率が大幅に落ちるか、始めすらしないため。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
過去問午後解説(参考書等)、学習時間の確保、興味
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
自信、心の余裕
▼14.あなた様について教えてください。
30代SE
基本情報、ソフ開、デスペ
Oracle9銀11銀
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
競争には勝ったが、試験には負けた。
NWの知識系出題は脅威。
2.MANOさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 64点
午後1 69点
午後2 66点
▼2.何回目の受験ですか?
初回
▼3.受験の動機は何ですか?
保守の業務上、ネットワークの知識が必要だったため。
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
・ネスペ22
・翔泳社 ネットワークスペシャリスト 2011年版
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分の午後問題を2回しました。
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
SANの仕組みをITproで勉強しました。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けなかった。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問1、問3
選択した方法
本文を斜め読みして、回答が想像できる問が多かったため。
問2は、変更前と変更後の両方の把握に時間がかかりそうだったので避けた。
午後2:問1
設問が回答しやすいと思ったため。
問2は半分が回答が難しそうに見えた。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
試験勉強を始める前に、対策を調べた事が良かったと思います。
・参考書の浮気をしない。いろいろ手をつけない。
・基礎が大事。
・じっくり仕組みを理解すること。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
過去問題を多数繰り返し、答えを覚えてしまうこと。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
会社の同僚に試験を受けると宣言して、自分にプレッシャーをかけた。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
タイムマネージメント。
勉強する時間をしっかり取ること。
疲れた後は捗らないので、休みの日は勉強をしてから、自分の用事をこなした。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
今まで勉強したことが、身についたのかなと実感する。
▼14.あなた様について教えてください。
SE 5年目
Oracle Silver
基本情報処理、応用情報処理
.com Master☆☆
年代:30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
受験した直後は、失敗した回答が気になり、不合格かと思っていましたが、
案外60点を超えていたので部分点をもらえたのだと思います。
3.にゃろさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 96点
午後1 81点
午後2 74点
▼2.何回目の受験ですか?
初めて
▼3.受験の動機は何ですか?
ネットワークの知識の整理
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
ネスぺ21
ネスぺ22
3週間完全マスターネットワークスペシャリスト2011
ネットワークスペシャリスト本試験問題集2011
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分を3周
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
なし
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
なし
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問2問3、午後2:問1
午後1は待ち行列が得意だったので問2を即決
午後2は問1が図示問題があって選択者が少ない予感がしたのであえて問1を選択
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
合格できると信じて多少分からなくてもそれらしきことを埋める
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
参考書を読むだけで手を動かさないこと
とにかく過去問演習が大事である
公式回答を写したりして公式の回答の考え方を叩きこむことも大事
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
合格できると信じることである
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
やはり合格できると信じることである
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
次へのステップアップへのモチベーション
▼14.あなた様について教えてください。
組み込みエンジニア
応用情報技術者
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
ネスぺ21と22は特に役だったので著者に感謝
4.たーせるさん
▼1.スコアを教えてください。
午前I : 免除
午前II: 68.00点
午後I : 67点
午後II: 64点
▼2.何回目の受験ですか?
初めての受験です。
▼3.受験の動機は何ですか?
ネットワークに対する苦手意識を克服したかったからです。
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
『ネスペ21』『ネスペ22 β版』『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』です。
これらの3冊がなければ、合格は難しかったでしょう。
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
過去問は午前・午後とも2年分を何度かやりました。
回数は覚えていません。
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
特に行いませんでした。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません。
特に受ける必要はないと思います。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
また、どのように問題選択をしましたか?
午後I: 問2と問3
午後II: 問2
解けそうな問題を直感で選びました。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
『高度区分は怖くない』『午後問題は大した事がない』という自己暗示のお陰だと思います。
必要以上に懼れる事なく臨む事ができました。
(Q.12、Q.16の回答も併せてご覧ください)
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
手を動かさずに参考書をななめ読みしてばかりいる事だと思います。
逆に、『完全に理解するまで先に進まない』という姿勢も、あまりよくないと考えています。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
Q.9でも回答しましたが、自己暗示はそれなりに効きました。
また、遊びたいときには思い切り遊びました。
勉強のために無理をしなかったから、挫折せずに済んだのだと思います。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
最後まで絶対に諦めない事だと思います。
私も、『予想以上の点数で』合格していた一人です。
学習期間の短さや実務経験の乏しさは必ずしもハンデにならないと考えています。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
達成感です。
▼14.あなた様について教えてください。
職種や主な保有資格、可能であれば年代など
私は情報系の学生です。実務経験はありません。
保有資格は以下の通りです。
・初級シスアド(平成17年春季)
・基本情報技術者(平成19年春季)
・応用情報技術者 (平成22年秋季)
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
結果は合格といえど、決して余裕綽々で解答できたわけではありません。
試験中はあまりの手応えの悪さに挫けそうになり、午後IIを棄権しようか考えた程です。
この書き込みをご覧になっている方の中で、もしもネットワークを受験される方がいらっしゃいましたら、どうか「諦めて楽になってしまおう」という誘惑に負けないでください。
5.p2さん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 85点
午前2 64点
午後1 72点
午後2 83点
▼2.何回目の受験ですか?
3回目
▼3.受験の動機は何ですか?
惰性
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
翔泳社情報処理教科書ネットワークスペシャリスト2010年度版
ネスペ21
ネスペ22
マスタリング TCP/IP(PDF版)
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
ネスペ21と22を読んだ。
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
なし
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
なし
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問2と問3、午後2:問2
また、どのように問題選択をしましたか?
問題が簡単だと思った方。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
マスタリング TCP/IP を読み返して、基礎を復習した後、ネスペを読んだこと。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
なし
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
なし
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
受験すること
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
試験勉強に使った本を片付けられるすっきり感。
▼14.あなた様について教えてください。
情報セキュリティスペシャリスト
30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可
▼16.最後に一言お願いします。
ネスペ21、ネスペ22 は解説が詳しく良書だと思います。お世話になりました。
日経とか翔泳社が出版しているものと比べると組版が素人っぽい感じがする部分もありますが、内容は良いと思います!逆に言えば、それさえ改善すればもっと良い本になるのではないかと。
あと、マスタリング TCP/IP は電子版(PDF版)を買って読みましたが、ネスペも電子版を用意して頂けると、そちらを購入したと思います。
6.こうやんさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 68点
午後1 63点
午後2 71点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
スキルアップ
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
ネスペ21と22!
Wikipedia / google
勉強教材ではありませんが、Direct Server Returnの仕組みを
勉強した時、TCP/IPの仕組みをうまい事「ごまかした」ような動きで、
「なるほど、こういう風に応用されていくのか」と目から鱗でした。
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分を3周ほど
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
流行ということで、SAAS系の用語やセキュリティ周りを少々..
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けませんでした。機会があれば受けていたと思います。
試験時は長机が多く、隣の人の筆記音や消ゴムを使った際の揺れなど、集中力を阻害する要因が結構あります。
なので、他人と一つの部屋で緊迫した雰囲気のなか、試験を受ける体験は、有効だと思います。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1 問2/問3
午後2 問2
呼損率の計算を忘れていたので..
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
問題文を読み飛ばさない事。(序文で問題の状況をきっちり把握すること)
最後まであきらめない事。空欄は作らない事。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
理解せずに暗記だけで進める事。
回答があっていても、解説をよく読み理解すること。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
気分が乗らない日は、思い切って勉強しない。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
あきらめない事
コツコツ勉強を進める事
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
合格した瞬間の喜び。他の人も書かれていますが、癖になりますよw
あとは、達成感と少しの安心感です。
▼14.あなた様について教えてください。
職種:SE
保有資格:データベーススペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト
年代:30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
ネスペ21・22には本当にお世話になりました。
7.o-kuhiiroさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 68
午前2 76
午後1 67
午後2 72
▼2.何回目の受験ですか?
3
▼3.受験の動機は何ですか?
技術力証明、社内社外評価、人事査定評価
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
(例)A社の本「BCD」、E社の通信教育、会社の研修、雑誌F、HPなど
管理人さんの本(ネスペ21、ネスペ22)
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
2回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
10時間ほど(IPv6)
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていない
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1 問2、3
午後2 問2
~午後1~
問1の図が配線図というみたことない図だったので拒絶。
~午後2~
仮想化、TCの解説を管理人さんの本で直前に見ていたので選択。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
腹の底から理解。抽象的にわかっていてもだめ。
人に説明できるレベルと基本的なことは瞬時にイメージできるレベルが必要。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
答えを暗記するやり方。午後ではほとんど通用せず。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
応援してくれる人がいるんだぞ!評価してくれる人がいるんだぞ!本を出版できるかもしれないんだぞ!(笑)
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
全ての捨て去る気合い忍耐力、胆力。仕事は捨ててはだめですよ。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
評価
▼14.あなた様について教えてください。
職種:PG
資格:FE、応用、Android技術者、NW←new
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
管理人さんの本のおかげで見事に合格できました。
「腹の底から理解は~」ホント自分が最もできていない部分でありうすうす気がついていましたが改めるキッカケを与えてくれ感謝しいます。
8.K-MIRAさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 84点
午後1 74点
午後2 71点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目(受かるつもりでの受験としては)
(記念受験的な,馬鹿な受験があと2回。当然,このとき通過したのは午前のみ)
▼3.受験の動機は何ですか?
自身のスキルアップと自信をつけるため
資格がほしかった
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
・ネスペ21と22
・3週間完全マスター ネットワークスペシャリスト
・情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト
・日経ネットワーク(創刊号から見ていは(?)いる)
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
H.18から1回は通した。
H.20,21は2回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
仮想化等をほんの少し
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
itecを自宅受験
tacも申し込んだが,忙しくて受験できず
試験に慣れるためには受けた方が良いかも?しかし,問題の質は今一つかも?無理して受ける必要はないと思う。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問1と問3、午後2:問2
待ち行列等の計算を疎かにしていたので。
しかし,午後1問2を後で解いたら,問1より簡単だった。選択ミスするところだった。
昨年は,午後2問2を選択して,3点足りず不合格だったが,問1を選択していればと思った。
問題選択は結構難しい?
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
ちょっとした時間しか取れなくても,本を開き,問題を解くこと。
継続は力なり!
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
アウトプットをおろそかにすること。
インプットを完璧にするまで,問題演習が怖くて(解けない自分を見たくなくて)後回しにするのは絶対によくない。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
・最初にこの試験を受けたいと思ったときの自分を思い出すこと。
・苦しくても,淡々と勉強する。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
最後まで諦めないこと。
とにかく,問題文にヒントがあると信じて,それを探して,知識をフル動員して,日本語的におかしくない文章を書くこと。
最後まで退出しないこと。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
受かるとあっけないが,今後へのモチベーションアップ
▼14.あなた様について教えてください。
職種:現在は事務一般かな。ちょっとだけ,サーバー管理・ネットワーク管理にかかわる。
昨年までは,サーバー・ネットワーク等社内システム管理。
主な保有資格:AD,SC
年代:50代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
今年は,会社内の異動や長男の学校での問題等,(それから大震災もありましたね)かなり大変でしたが,ここに来て合格できてほっとしています。知識がまだまだ不十分で,怪しいところが沢山あるので,継続的に勉強して行きたいと思います。
9.うれしいさん
いつも参考にさせていただいております
合格したので初めて記入させていただきます
▼1.スコアを教えてください。
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 84.00点
午後Ⅰ得点 61点
午後Ⅱ得点 77点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
NWの知識をつけたかったため
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
テクネ21/22
3週間
過去問
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
4年分2~3回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
していません
意識をしないようにしていました
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません
試験に慣れる、という意味では受けても良いかもしれませんが
それ以外では、かかる時間や費用ほどのメリットは感じません
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問2と問3、午後2:問2
ぱっと見て、捨てる問題を選びました
残りからやりやすそうな順に解きました
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
今回は春が特別試験になり勉強時間が少なかったので、範囲を広げすぎず必要な基礎をしっかり身につけるよう心がけました。
どの範囲までが基礎になるか、は過去問を繰り返すことでなんとなく会得した感じです
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
不安になって重箱の隅をつつくような知識や、細かい部分を暗記するような勉強は不要かとおもいます
その時間があるなら、NWの流れの理解を深めることに使った方が有効です
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
モチベーションが下がっても勉強を淡々と継続すること
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
ちゃんと会場に行って受験し、わからなくても全ての回答欄を埋めることだと思います
基本的な知識があれば、解答例と異なっても点数が入ることがあると感じています
あと、選択した問題の丸つけを忘れないこと
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
資格取得はそれまでの勉強も含め、多くのものを手に入れられます
その中でも私の場合うれしいのは達成感です。Webで合否を確認する際の緊張感→喜びは癖になります
▼14.あなた様について教えてください。
30代後半PG
基本、応用、SC、PM
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
私は昨年、午後Ⅱの問題選択に丸を付け忘れ、0点となりました
昨年と同じ勉強を繰り返すのは苦痛でしたが、昨年そのまま受かるよりずっと知識が深まったので、結果的には良かったです
60点で合格できる試験なので、基礎をしっかり把握し、回答欄を全部埋めれば予想以上の点数になると思います
午後Ⅰは61点とギリギリでしたが、自己採点では40点代でした
10.やまさん
▼1.スコアを教えてください。
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 80.00点
午後Ⅰ得点 63点
午後Ⅱ得点 62点
▼2.何回目の受験ですか?
3回目(テクネも含む。)
▼3.受験の動機は何ですか?
スキルアップの為
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ β版<2010>
情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2011年版
徹底解説ネットワークスペシャリスト本試験問題〈2011〉
合格精選500題ネットワークスペシャリスト
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分を2回ぐらい
(今回は時間が余りなかった為、情報処理教科書と本試験問題の解説を読み比べただけです。)
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
行っていません。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません。お金があるなら受けた方が良いと思います。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
(例)午後1:問○と問○、午後2:問○
また、どのように問題選択をしましたか?
午後1:問1と問3、午後2:問2
穴埋め問題が多いものと計算問題が少ないものを選択しました。
(計算問題の場合数値を間違えたら部分点が全くもらえないと思った為)
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
最後まで諦めず試験時間をぎりぎりまで使い答案に空白を作らないようにした事。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
過去問の答えを丸暗記して、わかった気になってしまう事。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
合格した時の事を想像する。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
諦めない事だと思います。自分もテクネとあわせて2回落ちてますが、
諦めず今年も受験し、まぐれですが合格する事ができました。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
モチベーション
▼14.あなた様について教えてください。
職種や主な保有資格、可能であれば年代など
職種:インフラエンジニア
主な保有資格:第一級陸上特殊無線技士、電気通信主任技術者(伝送交換、線路)、工事担任者AI・DD総合種、情報セキュリティスペシャリスト、CCNA
年代:30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
解答に自信が無く今年も不合格だろうと思っていましたが、
まぐれでも合格できてうれしかったです。
年明けにCCNPの残り1科目TSHOOTを受験したいと思います。
11.mizukiさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 64点
午後1 63点
午後2 60点
▼2.何回目の受験ですか?
1回目
▼3.受験の動機は何ですか?
独学でネットワークの知識を学ぶにあたり目標として
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
・ネスペ21、ネスペ22β
・3週間完全マスター ネットワークスペシャリスト
・ポケットスタディ ネットワークスペシャリスト
・3分間Networking
・ウィキペディア
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
過去3年分を3回、4年前を1回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
特にしていません
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問1と問3
午後2:問2
午後1は問2の問題が出だしから分からなかったため消去法で。
午後2は問2に見たことあるような図が並んでいたためコレしか無いと。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
過去問をやりながら、問題文の読み方を覚えていけたこと。
おかげで、適当ながらも的にかする解答をかけたのではないかと思います。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
参考書を読むだけで、過去問をやらない
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
休みの日はデパ地下行って週替わりでケーキ食べてました。あと運動。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
基礎を固めることと、諦めの悪さ
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
あまり力がついたとは思えないので、喜びが一番大きです。
▼14.あなた様について教えてください。
職種:システムエンジニア
主な保有資格:応用情報
年代:20代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
試験結果はちょ~ギリギリで、受かった中でも最弱だと思います。
正直、午後1はわからないことだらけでむちゃくちゃな答えしか書いておらず、午後2は記念受験な感覚でした。それでも受かっていたということは、答案用紙に書いた分、部分点がもらえたと思うので、とにかく書くことが重要かと思います。
あとは、安西的感覚であきらめ悪くやれば、勉強した分くらいは結果に反映されるのかと。
12.ククルさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 80点
午後1 74点
午後2 77点
▼2.何回目の受験ですか?
1回目
▼3.受験の動機は何ですか?
スキルアップ
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
ネスペ21、ネスペ22
3週間完全マスター ネットワークスペシャリスト
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分、2回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
ネスペに不要と記載があったのでしていません。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません。
過去問を模試に見立てて自己採点すれば不要だと思います。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問1と問3、午後2:2
午後1は問2が計算問題が多く、解答に時間がかかりそうで、かつミスが連鎖するリスクがあったため除外しました。
午後2は呼損率や待ち行列など苦手分野も多く、取っかかりにくそうだったため除外しました。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
除外した問題の難易度が高い、もしくは苦手な受験者が多かったように感じます。
そのため平均点が下がったのではないでしょうか。
ネスペ21、22をひたすら読み、過去問中心に学んだことで、出題者の意図まで読み取れるようになった感じがします。
他の参考書だけでは試験問題に太刀打ちできなかったと思います。
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
・直前の一夜漬け
・試験には稀にしか出ない分野の勉強に時間を費やす
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
・ネスペ21、22のコラムを読む
・合格した後の自分を想像する
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
地道な学習の積み重ね(ただし、試験の傾向や合格基準を把握し、最大限の効率化を図る)
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
達成感、今後のスキルアップのモチベーション
▼14.あなた様について教えてください。
職種:システムエンジニア(アプリケーションエンジニア)
主な保有資格:プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト
年代:30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
2歳の子供がいるため、平日休日問わず夜11時以降にしか勉強時間が取れませんでした。
それでもネスペ21の勉強法を参考に計画を立て、コツコツやることで学習時間を確保しました。
模範解答を見た限り、自己採点では半分以下で落ち込んでいたのですが、努力が報われてほっとしています。協力してくれた家族に感謝です。
次は1年前に失敗した情報セキュリティスペシャリストに再チャレンジします。
13.えすぱさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 81
午前2 72
午後1 73
午後2 71
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
ネットワークに関する体系的な知識を身に付けるため
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
・ネスペ21と22
・ネットワークスペシャリスト試験 午前 試験問題集
・3週間完全マスター ネットワークスペシャリスト
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
過去4年分の午後問題を2回ほど
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
やっていません。
試験直前に日経ネットワークで最新技術のキーワードを眺めたぐらいです。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
iTECの公開模試を受けました。
受けて損はないと思います。
自分は午後問題がさっぱりだと思っていたのですが、意外と部分点で点数がとれていたことや、自分の理解が浅い分野が分かったので収穫はありました。
あと、受験料がそれなりにするのでお財布と相談して下さい。。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
午後1:問1と問3、午後2:問2
図と設問の内容をぱっと見て、何とか解けそうだと思った問題を選択しました。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
・学習計画を立てたこと
・手を動かしながら、過去問を解くこと
・不明点は自分で調べたり、有識者に聞くなどにして理解を深めるよう努めたこと
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
問題文や解答を見るだけの勉強だと、理解が深まらないと思います。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
・自分が勉強してきた内容を記録に残す
・集中して勉強できる場所を見つける
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
・学習計画を立て、コツコツとやること
・自分が納得できるまで、手を動かして調べること
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
モチベーション
▼14.あなた様について教えてください。
職種:カスタマーエンジニア
資格:CCNA、LPIC Level1
年代:30代
▼15.書籍などへの転載可否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
合格発表まで不安でしたが、何とか合格できました!
ネスペの名に恥じないよう、これからもスキルアップを継続していきたいと思います。
セキュリティに関する知識が乏しいので、次回はH23春SCに挑戦する予定です。
14.blackさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 68点
午後1 73点
午後2 80点
▼2.何回目の受験ですか?
3回目
▼3.受験の動機は何ですか?
自身のスキルアップ(仕事でも役立つので)
▼4.役に立った勉強教材を教えてください。
(例)A社の本「BCD」、E社の通信教育、会社の研修、雑誌F、HPなど
ネスペ21、ネスペ22
(前回までは他の教材を使っていましたが、設問の回答ぐらいしか理解出来ていない気がして、
今回は、問題文の解説が詳しいこの本を信じて勉強しました)
▼5.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
過去3年分を3回
▼6.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
特に勉強していません。
▼7.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けていません。
▼8.本試験では、どの問題を選びましたか?
(例)午後1:問○と問○、午後2:問○
また、どのように問題選択をしましたか?
午後1 問1、問3
午後2 問2
午後1,2共に、ポイントとなりそうなキーワードを見比べて、消去法で問題選択しました。
午後1は、問2のM/M/1の考え方をい出せなかったので、他の問を選択しました。
午後2は、問1のPBXは勉強していなかったので、問2を選択しました。
▼9.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
・過去問を解くときには、問題文を十分理解すること。
・基本的な技術は理解しておくこと
・こつこつ勉強すること
▼10.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
問題文を十分理解せずに設問ばかりを解いて、満足してしまうこと。
▼11.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
・電車の中など、少しの時間があれば勉強すること。
・家に帰ったら家庭を大事にすること。
▼12.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
・焦らず1文1文理解するようにして問題文を読むこと。
・解答欄は空白にしないこと。
▼13.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
達成感(前回、前々回は不合格だったので、その頃と比べるとスキルアップしたんだな~と感じています)
▼14.あなた様について教えてください。
職種や主な保有資格、可能であれば年代など
・職種:SE
・主な保有資格:基本情報技術者、応用情報技術者
・年代:20代
▼15.書籍などへの転載可否
ここに書いていただいた貴重な合格体験を、私の書籍に転載させていただくことは可能でしょうか?皆様の貴重なご意見を多くの方に読んでいただき、勉強の参考にしていただくためです。
(例)転載可能 or 転載否
転載可能
▼16.最後に一言お願いします。
午後1は危ないと思っていましたが、意外に点数が取れていました。
分からなくても、基本的な技術を思い出して、回答を記入したのが良かったと思っています。
次は、情報セキュリティスペシャリストの取得を目指したいと思います。