3.ルーティング
1.ルーティングとは 2.ルータとゲートウェイ、L3SW 3.静的ルーティングと動的ルーティング 4.ルーティングテーブル(経路制御表) 5.スタティックルート 1.スタティックルート 2.デフォルトルート 6.経路が複数ある場合の経路選択の方法 7.CIDRと経路集約 (1…
1.RIP(Routing Information Protocol) 2.RIP2 3.ルーティングテーブル 4.パッシブインターフェース 5.Ciscoルータで設定してみよう。IFの設定からRIPまで 6.RIPng 7.RIPによるWANの冗長化(試験には出ないでしょう) 1.RIP(Routing Information Protocol)…
1.AS(Autonomous System) 2.IGPとEGP 3.BGP(Border Gateway Protocol) 1.AS(Autonomous System) ◆AS・ASとは自律システムとう意味だが、自律システムというとよく分かりにくい。・直訳は、「Autonomous=自治の、独立した」という意味。よって、AS=独…
1.OSPF(Open Shortest Path First) (1)OSPFとは (2)OSPFとエリア (3)LSA (4)参考 2.OSPFのコスト (1)コスト (2)コストの計算方法 (3)OSPFのコストの設計 (4)ECMPによる冗長化 3.DRとBRR 4.CiscoによるOSPFのルーティング設定 (1)ルーティングテーブルをみ…
1.スタティックルート 2.デフォルトルート 1.スタティックルート 静的なルートです。以下の記事で書いた経路情報にはStaticを表すSが付いていたように、手動で設定したものです。http://nw.seeeko.com/archives/50901674.htmlCiscoルータの場合の設定コマン…