ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -

ネットワークスペシャリストの試験対策サイト(by 左門至峰の株式会社エスエスコンサルティング)です。ネットワークスペシャリスト試験の 勉強方法、合格体験談、合格のコツ、過去問解説、基礎知識などの情報を掲載します。試験対策セミナー・研修も行っております。 ネットワークスペシャリスト試験対策・勉強なら左門至峰の最も詳しい過去問解説「ネスペ」シリーズ(技術評論社)で!!

3.ルーティング

ルーティング

1.ルーティングとは 2.ルータとゲートウェイ、L3SW 3.静的ルーティングと動的ルーティング 4.ルーティングテーブル(経路制御表) 5.スタティックルート 1.スタティックルート 2.デフォルトルート 6.経路が複数ある場合の経路選択の方法 7.CIDRと経路集約 (1…

RIP(Routing Information Protocol)

1.RIP(Routing Information Protocol) 2.RIP2 3.ルーティングテーブル 4.パッシブインターフェース 5.Ciscoルータで設定してみよう。IFの設定からRIPまで 6.RIPng 7.RIPによるWANの冗長化(試験には出ないでしょう) 1.RIP(Routing Information Protocol)…

BGP(Border Gateway Protocol)

1.AS(Autonomous System) 2.IGPとEGP 3.BGP(Border Gateway Protocol) 1.AS(Autonomous System) ◆AS・ASとは自律システムとう意味だが、自律システムというとよく分かりにくい。・直訳は、「Autonomous=自治の、独立した」という意味。よって、AS=独…

OSPF(Open Shortest Path First)

1.OSPF(Open Shortest Path First) (1)OSPFとは (2)OSPFとエリア (3)LSA (4)参考 2.OSPFのコスト (1)コスト (2)コストの計算方法 (3)OSPFのコストの設計 (4)ECMPによる冗長化 3.DRとBRR 4.CiscoによるOSPFのルーティング設定 (1)ルーティングテーブルをみ…

スタティックルート

1.スタティックルート 2.デフォルトルート 1.スタティックルート 静的なルートです。以下の記事で書いた経路情報にはStaticを表すSが付いていたように、手動で設定したものです。http://nw.seeeko.com/archives/50901674.htmlCiscoルータの場合の設定コマン…