令和3年(R3)のネットワークスペシャリスト試験に見事合格された方に、合格体験談をいただきました。1回で合格された方から、何度もチャレンジして合格された方まで、さまざまです。
また、勉強方法も考え方もさまざまですが、皆さんの勉強の一助として、そして、モチベーションUPにもつながると思います。
合格者の皆様からいただいた貴重な合格体験を、是非ご覧になってください。
■合格体験談をいただいた方の一覧
1.紅さん
▼0.ハンドルネームを教えてください。(個人情報になりますので、本名は禁止です)
紅
▼1.スコアを教えてください。
午前1 74点
午前2 84点
午後1 62点
午後2 67点
▼2.何回目の受験ですか?
1回目
▼3.受験の動機は何ですか?
・転職(アプリケーションからインフラへのキャリアチェンジ)でのアピール材料
・ネットワークエンジニアの知人からの勧め
▼4.どういう勉強しましたか?
①購入した問題集を2周(1周目を3か月間、2周目を2か月間のペース)
②午後1の過去問演習(1.5ヶ月間で6年分を1周)
③①で使用した問題集を、苦手分野を中心にもう1周
④ネスぺの基礎力(間違えたとこをマークし、その分野を重点的に対策)
⑤午後1、午後2の過去問演習(4か月間で7年分を2周)
⑥ネスぺ塾の受講
⑦技術書の購読
⑧応用情報技術者試験の過去問演習
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
・ネスぺシリーズ(剣~R1まですべて)
・ネスぺ塾
・ネットワーク[午後]徹底攻略問題集(現在は絶版されています)
・『マスタリングTCP/IP』(直前に1週間で流し読みしただけでも理解が深まりました)
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
午前1:H26~R2(各1回)
午前2:H21~R1(各1回)
午後1:H25~R1(各3回)
午後2:H25~R1(各2回)
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
何もしていません。
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けてません。過去問演習時は常に本番のつもりで解けば特に必要ないと思います。
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1
問1:既視感のあるネットワーク構成図だったから
問2:問3のQoSが苦手だったのと、OSPFならいけると思ってしまったから
②午後2
問1:既視感のある単語が並んでいたことと、問2のBGPは無理だという消去法での判断
▼10.試験は簡単でしたか?
午後1問2のOSPFは絶望的に難しかったです。午後2問1は比較的解きやすいと感じました。
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
・苦手分野から目を背けなかったこと
・当日に午後1で絶望しても、最後まで居座り続けたこと
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
午前2の勉強から始めることは非効率なので推奨しません。
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
・主人公が受験生の漫画を読む
・「ネスぺに受かったら転職する」と決めていたので、はやく転職したいという一心を持つ
・Twitterのフォロワーさんからの激励を受ける
・ネスぺシリーズのコラムや合格体験記を読む
・会社からの報奨金に思いをはせる
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
当日を最後まで乗り切る体力と精神力
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
達成感!!
▼16.あなた様について教えてください。
職種:SE(Webアプリケーション)
年齢:20代
保有資格:基本情報技術者試験、CCNA
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否
可
▼18.最後に一言お願いします。
絶対に落ちたと思っていたので、「合格」の文字を見たときは泣き叫びました。
一時期は毎晩泣きながら勉強していましたが、報われて本当に良かったです。
左門先生の本やセミナーがなければ成しえませんでした。
次は支援士を取りたいです。
2.もっちさん
▼0.ハンドルネームを教えてください。
もっち
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 92点
午後1 69点
午後2 78点
▼2.何回目の受験ですか?
1回目
▼3.受験の動機は何ですか?
ICT技術に関する興味と関心があったから
しっかりとしたネットワークの知識を得ることで、ビジネスチャンスが広がると考えたから
▼4.どういう勉強しましたか?
はじめに受験を決意した時点(令和元年7月)では、私が情報系ではなかったこともあり、ネットワークの知識が大きく不足していました。
そのためネットワークスペシャリストにいきなり挑戦することは無謀と考え、基礎固めをしながらの長期戦術で合格を目指そうと考えました。
上記の考えから、基本情報技術者(令和元度秋期)、応用情報技術者(令和2年度10月)と順番に受験していきました。
各試験の参考書での基礎知識の学習と並行して、各試験の過去問の出題テーマや関連技術を理解することを重視した勉強を行いました。
応用情報受験直後から、ルーティング&スイッチング標準ハンドブックなどを少しずつ読み、応用的な知識を得ました。
その後、昨年12月半ばからネスペシリーズでの学習を開始しました。午後1は1問35分、午後2は90分の時間制限を設け、過去問演習しました。
同時に過去問をしっかり読解することを意識し、疑問点は腑に落ちるまで徹底的に調べ、理解することを心がけました。
また、左門さんのおっしゃられているように、ネットワーク図の仮のIPアドレス設計やルーティングテーブルなどをノートに手書きしながら考えることで、ネットワークに対する理解を一段と深める事ができました。
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
左門さんのネスペシリーズ(平成25年~R1年)
マスタリングTCP/IP-入門編
ルーティング&スイッチング標準ハンドブック(ルーティング技術の理解に役立ちました。)
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門(ネットワーク構成のイメージを掴むのに役立ちました。)
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン(IPアドレスの設計の参考にしました。)
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
午後問題は7年分を各2~3回です。
午前Ⅱ問題は令和元年秋試験分を除き、過去3年分くらいを1回解きました。
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
していないです。
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けてないです。
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1
問2と問3
試験開始直後に問題を流し読みして、理解しやすそうな問題を選択しました。
②午後2
問1
学習時によく理解できていたSTPやスタック技術が出題されていたので選択しました。
また、普段からIPアドレスの設計や経路情報を考える学習をしていたためか、問題文の理解がしやすく感じたので選択しました。
▼10.試験は簡単でしたか?
①簡単、②どちらかといえば簡単、③普通、④どちらかと言えば難しい、⑤難しい、⑥何とも言えない
午後1:⑤、午後2:③
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較な
どもあれば)
長期的な視点でじっくりと勉強に取り組んだこと(基本情報レベルから基礎固めをしながら知識を得てきたこと)
少しの時間でもいいので、日々勉強を継続することを心がけたこと
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
ネットワーク用語の暗記のみに終始する勉強と過去問演習時に手を動かさない勉強。
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
勉強のやる気が下がるたびに、ネスペ本の合格体験記を繰り返し読み、気持ちを奮い立たせたこと
今回が最初で最後の受験の機会と考えて、一発合格のため必死で取り組んだこと
周囲に受験することを伝え、自分にプレッシャーを掛けたこと
全く勉強しない日を作り、リフレッシュできるようにしたこと
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
他の合格者の方もおっしゃっていますが、本試験時にあきらめないことです。
特に午後1の試験中に、問題が非常に難しく感じ、気持ちが折れそうになりましたが、勉強の日々を思い出して、気持ちを立て直し最後まで粘って解答を作成する努力をしました。
試験後の復元解答の自己採点では、ギリギリで不合格ラインでしたので、本試験時の粘りがなければ不合格だったかもしれません。
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
合格の喜びとネットワーク関連の広い技術的知識を識る事ができたこと
▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資
格、など)
自営業、33歳、第一種電気工事士、第二級陸上無線技術士、基本情報技術者、応用情報技術者
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否
最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。(可 or 否)
可
▼18.最後に一言お願いします。
ネスペ本がとてもに役に立ちました。技術知識を得ることと、日々の勉強のやる気を保つ上で、大きな支えになってくれました。
毎日少しずつでも良いので諦めずにコツコツと頑張ることで、後々には必ず結果は出ると思います!
3.かとさん
▼0.ハンドルネームを教えてください。
かとさん
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 96点
午後1 62点
午後2 60点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
ITインフラの構築・保守を担当しており、ネットワークの理解は必須と考えました。
▼4.どういう勉強しましたか?
●試験対策のセミナー受講
●過去問題集の実施
●ベンダー資格の取得(ドットコムマスター、CompTIA、CCNA)
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
基本を漏れなく学習するには、左門至峰先生の書籍とセミナーが一番でした。
また、体で覚えるにはCCNAの試験がためになりました。
→CCNAはスイッチの設定やOSPFでの構築をするので非常に勉強になる。
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
日経ネットワークの雑誌を定期購読し、その中で触れてあるものを読む程度。
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
コロナ禍のため自宅での受講しました。過去問に飽きた方は受けた方が良いです。
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
●午後1
問1:ネットワークの設定や運用の自動化
問2:OSPFの構築
●午後2
問1:ネットワークの設計(STP,RSTP,スタック,LAG)
●選び方
知っている単語が多い設問を選びました。
▼10.試験は簡単でしたか?
①簡単、②どちらかといえば簡単、③普通、④どちらかと言えば難しい、⑤難しい、⑥何とも言えない
→④どちらかと言えば難しい
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
●各プロトコルの概要を理解できていたこと。
●OSPFをCCNA試験で構築した経験があったこと。
●ネットワークの仕組みをレイヤーごとに頭の中で整理できていたこと。
→応用情報、支援士試験は割と過去問のやり込みで合格できましたが、ネットワークについては基本をレイヤーごとに整理し理解できていないと問題自体が解けないことを痛感しました。
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
●過去問の丸暗記。
●プロトコルの細かい仕様の暗記。
→どのレイヤーで、どのようにネットワーク内を流れ、得手不得手は何か?がわかれ大体の問題は解けると思います。
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
人にプロトコルを説明してみる。(実際に人に説明しなくても、頭の中で説明して質問してみる)
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
やるからには受かるという意思(勉強時間や試験時間を無駄にしないと強く思う。)
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
●難関試験に合格した喜び
●エンジニアのスタートラインに立てたという実感。
●会社からの報奨金
●仕事の幅が広がる(人によりけり…ですが、新しい業務で白羽の矢が立ちやすい)
▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
カスタマーエンジニア、30代、安全確保支援士、CCNA、LPICなど
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否 最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。
最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。(可 or 否)
→可
▼18.最後に一言お願いします。
2回目の試験は、仕事から帰っても子供の相手をしたりと思うように勉強時間が取れませんでしたが、左門至峰先生がセミナーで「基本さえ理解しておけば必ず受かる!」というお言葉を心の支えに試験に挑みギリギリ合格できました。
とにかく基本をしっかり理解することが大切だと感じました。(応用的なことは問題に解説やヒントがあるので割と何とかなる)
4.おかかさん
▼0.ハンドルネームを教えてください。
おかか
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 92点
午後1 67点
午後2 78点
▼2.何回目の受験ですか?
2回目
▼3.受験の動機は何ですか?
ネットワークエンジニアである以上、取得したい資格だったから。
▼4.どういう勉強しましたか?
3か月前から通勤往復2時間でkindleで午後問を流し読み
一週間前より過去3年分を1回実施
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
ネスペ魂、ネスペ知、ネスペの基礎力
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
3年分/1回
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
最新技術のキーワードの拾い上げを数時間
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けておりません。時間配分を計る面では受けてもいいかもしれません。
今回は午後1の解く時間が非常に短く感じました。
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1問1と問2を選びました
→問3で音声を記載されていたので、消去法で選びました。
②午後2問1を選びました
→STPはある程度知見があったので、問1を選びました。
▼10.試験は簡単でしたか?
⑤難しい
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較などもあれば)
令和1年では午後2で落ちてしまい、読解力不足を感じてました。
2年間で読解力は上がったと思います。
レガシー技術かつ知見のある技術の問題が出題されたことも、
合格できたことの理由の1つだと思っています。
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
午前2を重点的におこなう
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
勉強を習慣化すること
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
最後まで諦めて解ききること
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実力、資格の肩書きなど)
モチベーション
▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資格、など)
職種:NWSE、年齢:30歳、資格:CCNP・情報処理安全確保支援士・応用情報
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否 最初に承諾いただいていると思いますが、可否を以下に記載願います。
(可)
▼18.最後に一言お願いします。
左門さんの参考書非常に為になります。
試験には合格しましたが、今年分も購入して自己研鑽を続けようと思います。
5.タミさん
▼0.ハンドルネームを教えてください。
タミ
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 96.00点
午後1 69点
午後2 60点
▼2.何回目の受験ですか?
3回目
▼3.受験の動機は何ですか?
ネットワークの知識が欲しかった
▼4.どういう勉強しましたか?
ネスペの教科書を1章読んで、
⇒何も見ないで内容をノートに書き出せるか?
上が終わったら過去問解きまくり
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
過去問
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
1年目 3年分
2年目 全年分
3年目 6年分(解説資料など作ってました)
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
特にしてません
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
受けなくていいです
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1問1と問3を選びました
②午後2問1を選びました
▼10.試験は簡単でしたか?
⑤難しい
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較な
どもあれば)
今回手ごたえが無かったので謎です。。。
過去問を解いた後に解説資料を作ってました。
数をこなすより、しっかり飲み込むのが良いかもです
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
数をこなすだけの過去問
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
モチベーションなんて幻想です。習慣化しましょう
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
合格するまでやる
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実
力、資格の肩書きなど)
合格に勝る優越感はありません!
▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資
格、など)
40歳 プログラマ DBスペシャリスト 情報安全確保支援士
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否 最初に承諾いただいていると思います
が、可否を以下に記載願います。
(可)
▼18.最後に一言お願いします。
このサイトには随分お世話になりました!
これからも受験生の心の支えになってください
6.ララさん
▼0.ハンドルネームを教えてください。
ララ
▼1.スコアを教えてください。
午前1 免除
午前2 88.00点
午後1 75点
午後2 68点
▼2.何回目の受験ですか?
10回目
▼3.受験の動機は何ですか?
初めての受験前に応用情報技術者試験に合格しましたが、SEとしてネットワー
クに関する初歩的な知識しかないことに課題を感じていました。
しかし、ネットワークの勉強といっても何から手を付けていいかわかりません
でした。
そこで情報処理試験であれば理論と技術を満遍なく学べるだろうと考え受験し
ました。
▼4.どういう勉強しましたか?
起床後の朝の時間や職場の昼休みの時間帯を中心に勉強しました。
午前問題はWebのネットワークスペシャリスト過去問道場で平成26年度以降の
問題と解説を活用しました。
午後問題は平成26年度以降のネスペシリーズを何度も読み込みました。
また、他に「ネットワークエンジニアのためのヤマハルーター実践ガイド」、
「ヤマハルーターで作るインターネットVPN」でコマンドや実際の設定について
勉強しました。
パケット解析として「Wireshark パケット解析リファレンス」を読んで実際に
操作してみました。
▼5.役に立った勉強教材を教えてください。
平成26年度以降のネスペシリーズ(特に「ネスペの基礎力」)
徹底攻略ネットワークスペシャリスト教科書
Webのネスペイージス
Webのネットワークスペシャリスト過去問道場
日経ネットワーク
▼6.過去問は何年分を各何回実施しましたか?
6年分を5回以上
▼7.最新技術の勉強はどれくらい行いましたか?
毎月、日経ネットワークを定期購読しているのでそこで技術動向を勉強してい
ます。
▼8.模試は受けましたか?また、受けた方が良いですか?
独学でしたので受けていません。
▼9.本試験では、どの問題を選びましたか? また、その選び方は?
①午後1 問1と問2を選びました
②午後2 問2を選びました
午後1、午後2ともヤマハルーターの本を読んでルーティング周りには強く
なっていましたので関連する問題を選択しました。
▼10.試験は簡単でしたか?
午後1の問2が難しかったです。そのため午後1で落ちたと思っていました。
それ以外は合格点には達している自信がありました。
▼11.合格の場合、合格できた理由は何だと思いますか?(不合格時の比較な
どもあれば)
9回の不合格で何度も何度も繰り返し勉強ができ、頭にネットワークに関する
知識が染み込んだことです。
1回目の試験は午前Ⅱで不合格でしたが受験を重ねるたびに少しずつ点数が上積
みされていき、今回合格点に達しました。
また、ネスペシリーズのコラム等読んでいるうちに試験勉強しながらネット
ワークの知識を得ることを楽しく感じるようになりました。
▼12.(不合格時との比較も含めて)これはやってはいけない勉強のやり方
なんとなく問題を解いて答え合わせをして解説を読んで終わる勉強です。私は
ここ数年は問題を解く時間より問題文を読み込む時間のほうが長かったです。
問題文に記載されているプロトコル、暗号化技術の特徴やメリット・デメリッ
トの内容が実は一番わかりやすくまとめられていると感じます。
▼13.モチベーションを上げたり維持するために工夫したことは何ですか?
何度も落ちると勉強することが日常となります。逆に勉強しない日があるとな
にかモヤモヤして気持ち悪かったです(笑)
▼14.合格に最も大切なのはズバリなんでしょう。
精神論になりますが合格への執念と根性です。私自身、一度や二度で合格でき
るような要領のよさはありませんでした。
何度落ちてもあきらめず泥臭く頑張ったことが良かったのだと思います。
▼15.資格を取って一番得るものは何?(喜び、モチベーション、お金、実
力、資格の肩書きなど)
さすがに10回目の受験となると言葉では言い現わせないくらいの達成感です。
何か自分の目の前にある壁を乗り越えた気持ちになりました。
▼16.あなた様について教えてください。 (職種、年齢(or年代)、保有資
格、など)
39歳 地方JAの社内SE
初級システムアドミニストレータ、基本情報技術者、ソフトウェア開発技術
者、応用情報技術者、情報処理安全確保支援士試験合格
▼17.ブログ、書籍などへの転載可否 最初に承諾いただいていると思います
が、可否を以下に記載願います。
(可)
▼18.最後に一言お願いします。
30代のうちに合格できてよかったです(^^)
受験回数を重ねる中で、10年前はFCoE等が出題されていましたが技術動向の変
化に合わせてオンプレからプライベートクラウド、IEEE802.11nから
IEEE802.11acと出題内容も変化しています。
今後はゼロトラストネットワークやIEEE802.11ax、HTTP/3なども出題されるか
もしれません。つまり合格後も技術動向をしっかりキャッチアップしていかなけ
れば取り残されてしまいます。
今回の試験合格を通過点にして今後もネットワークの勉強を継続することが重
要であると感じています。
まずはR03年度試験解説版のネスペシリーズが発売されたら購入して、しっか
り読み込んで復習しようと思います。
現在、受験中の皆様へはあきらめずに勉強すれば必ず合格できることをお伝え
したいです。
10年前はSTPやVLANのことも全く理解できていなかったレベルの私でも合格で
きましたのであきらめる必要はまったくないです。
落ちたとしてもその分何度も勉強することで身になります。時間はかかっても
回り道ではありますが決して無駄ではありません。
私はそう信じております。